備 蓄
更 新 履 歴 |
---|
お役立ち情報
2024年09月23日 掲載
ここでは、自分自身が様々なものを備蓄する際に利用したサイトや商品、またそれらの関連情報を掲載しています。
何等かの参考に成れば幸いです。
■米の備蓄関連
- 〇米ガード
-
米の貯蔵専用に作られたアルミ袋です。30kg用と 10kg用がありますが、30kg用を5袋購入して使用しています。アルミ袋の中に米袋と脱酸素剤と共にを入れ、布団収納袋のように、袋の弁から掃除機で吸引して中の空気を抜きます。
コメガードの環境技研 - 〇お米保存袋 米袋 10kg お米 保存容器 アルミ袋 ジッパー付き 袋
-
お米を保存するための、アルミ袋です。2、3、5、8、10kg用と5種類のものがありますが、10kg用8枚セットを購入して使用しています。上記の「米ガード」よりも良いと感じています。僕の使い方が悪いのかも知れませんが、「米ガード」は、空気漏れがあったりアルミ袋が破れたりして、時々注意を払って見守り、空気抜けがあれば掃除機で中の空気を吸引し、破れていれば、アイロンを押し当てて溶着し当該箇所の穴を塞いでいます。
少し補足的な説明をしますが、上記紹介の「米ガード」や、ここで紹介しているアルミ袋は、チャックだけでは空気漏れが発生する可能性が高くなるので、一番上の部分を、シーラーで加熱して、溶着することをお勧めします。下に、僕が購入して使用しているシーラーのリンクを用意したので、興味のある人はどうぞ! しかし・・・シーラーを購入しなくても、アイロンで十分に代用できます。実は、最近はシーラーを使わないでアイロンを使用しています。アイロンの方が手軽で、しかも溶着部分の幅を自分好みにできるからです。アイロンの温度設定は、「中」として、アイロンを押し当てている時間は、2秒くらいです。
ONKYOU 高性能 卓上シーラー 200 300 400型 インパルス ポリ シーラー 溶断式 溶着式へ変換可
お米保存袋 米袋 10kg お米 保存容器 アルミ袋 ジッパー付き 袋 - 〇金属缶 一斗缶 口径φ50mm
-
こちらは、米専用の保存容器ではありません。一般的な金属製一斗缶です。しかし、新品なので内側が汚れているとか、臭いがするとかの問題は無いので、米をそのまま入れて保存に使っています。米が15kg少々入るので、5kgの米を3袋分を入れ、脱酸素剤も封入しています。金属製なので破れてしまうという心配が無いのが長所です。しかし・・・湿気の多い場所に置いておくと枠の部分から腐食していくことが考えられるので半年毎に錆びていないかどうかチェックしています。
金属缶 一斗缶 口径φ50mm - 〇アサヒペン 油性用角缶 4L KKP-4 4個セット
-
こちらも、上記で紹介したものと同様、金属製の缶となります。上記の一斗缶は、その名称のように18Lの容量ですが、こちらは 4L の容量となるので、少量ずつ保存するためには丁度良いものとなります。こちらは、米の保存だけでなく「乾燥野菜」の備蓄にも使用しています。購入した乾燥野菜だと750gくらが入ります。
アサヒペン 油性用角缶 4L KKP-4 4個セット - 〇穀物用鮮度保持剤(ネルパックシリーズ10kg・15kg用) エージレス
-
これは、米保存用の脱酸素剤です。10kg・15kg用のものですが、他にも様々な容量に合わせたものがあります。3つ上の「お米保存袋 米袋 10kg お米 保存容器 アルミ袋 ジッパー付き 袋」を使用するときに使っています。
一色本店 穀物用鮮度保持剤(ネルパックシリーズ10kg・15kg用) エージレス 2個入り - 〇三菱ガス化学 食品用脱酸素剤 エージレス 即効Sタイプ S-100 100個
-
これは、1つ上の「アサヒペン 油性用角缶 4L KKP-4 4個セット」や、2つ上の「金属缶 一斗缶 口径φ50mm」を使用するときに、保存物と一緒に封入しています。「S-100」の「100」は、酸素吸収量を示します。これ1個の酸素吸収量が 100ml ということです。そして「S」は、速攻タイプという意味だそうです。一般的なものには「ZP-100」で良いそうです。
このエイジレス(脱酸素剤)の使用個数の計算方法を下に記しておきます。
計算式:(保存容器の容量 - 食糧の重量)X 0.21 = (縦 X 横 X 高さcm - 食品の重量)x 0.21 =酸素吸収量
一斗缶に15kgの米を入れる場合を想定して説明します。
一斗缶の容量=18,000ccで、そこに米が、15kg 入るので (18,000 - 15,000) X 0.21 = 630 となり、630 以上の酸素吸収量のエイジレス(脱酸素剤)が必要となります。なので、酸素吸収量が100ml のエイジレスを 7個投入することになります(酸素吸収量が 50mlのエイジレスを使用すると13個が必要となります)。
三菱ガス化学 食品用脱酸素剤 エージレス 即効Sタイプ S-100 45mm×40mm 100個
※注意
「一色本店 穀物用鮮度保持剤(ネルパックシリーズ10kg・15kg用) エージレス 2個入り」や「三菱ガス化学 食品用脱酸素剤 エージレス 即効Sタイプ S-100 45mm×40mm 100個」の代用品として「貼らないタイプの使い捨てカイロ」を使っています。しかし、その保存で少し注意が、必要です。
使い捨てカイロとして購入し、置いておくには、そのまま置いておいても構わないと思いますが、「酸化防止剤」としてならば、そのままでは僅かずつですが、フィルムを通して酸素が浸透し酸化してしまい「酸化防止剤」として使えなくなります。最終的には、鉄分が完全に酸化してカチカチにな役目を果たしません。
ですから、使わない分は、シスコーンやグラノーラなどの、シリアルの空き袋(アルミ系の袋であれば、何でも可)に入れチャックをし、更に開いた袋の先端をアイロン(温度設定:「中」と「低」の中間くらい)で、溶着すれば完璧でしょう。
それから、上段落の最後に「アルミ系の袋であれば、何でも可」と書きましたが、酸化防止剤を保存することに限ったものです。シスコーンや、グラノーラの袋は気密性はありますが、遮光性が無いので食品には向きません。 - 〇圧力鍋
-
備蓄した食糧を調理するとき、できるだけ燃料の消費を抑えるために圧力鍋を用意しています。勿論、現在普段の調理にも使っています。燃料消費を抑えることができるばかりか、調理時間の短縮にも寄与します。
下に紹介するのは、容量が 6Lのものですが、年に1度の自家製味噌を仕込むときに、大豆を茹でるために使います。普通に鍋て大豆を茹でると、弱火で数時間に渡ってぐつぐつと煮ることになりますが、この圧力鍋を使うと 7分で終わります。
パール金属 ホットクッキング アルミ IH対応 圧力 鍋 6.0L 1升炊 HB-378
下のものは、普段使いのものです。カレーを作ったり、カボチャの煮物、大豆の煮物など色んな場面で活躍しています。
パール金属 ホットクッキング アルミ IH対応 圧力 鍋 3.0L 4合炊 HB-377 - 〇土鍋
-
電気・ガス・水道が、ストップしたとき、カセットガスコンロや七輪などを使用して、備蓄している米を炊飯するために購入してるものです。萬古焼(ばんこやき)の土鍋になります。本当は、4合炊のものが欲しかったのですが、購入時点では長期間に渡り欠品になっていたので仕方なく3合炊のものを購入しました。購入して直ぐに試しに使ってみましたが、短時間で美味しく炊きあがりました。
大黒ごはん鍋 華月
関連動画:【三重編】至高の土鍋誕生。松重豊、米を炊いて握ります。
- 〇食品乾燥機
-
これを使うと、簡単に食品を乾燥させることができます。アルファ米は、購入すると高価ですが、炊飯したご飯をこれで乾燥させると簡単に干し飯(ほしいい)を作ることがでます。作った干し飯は、水や熱湯をかけて放置すれば、アルファ米と同様に元の炊飯したご飯に戻ります。干し飯は、フードセーバー(Foodsaver)などで、脱酸素剤と共に真空パックして保存すれば長期間の保存が可能となります(後で紹介するペール缶や、前述のアルミ袋に入れて保管すると良いと思います)。
干し飯を作る以外にも、バナナやリンゴなどの果物も乾燥させて、自家製のドライフルーツも作っています。ドライフルーツは、市販のものは少し湿気を含んでいますが、これで自作すれば、完全に湿気を取り除くことができ、後述のフードセーバーを使えば長期保存できます。
東明テック株式会社 プチマレンギ - 〇フードセーバー
-
このフードセーバーを使って食品を真空パックすると、長期間の保存が可能となります。食糧備蓄のために購入しましたが、最近では普段使いで活躍しています。牛肉や鶏肉を真空パックして冷凍庫に入れておいても「冷凍焼け」になることが無く、最長1年弱そのまま冷凍庫に放置したことがありましたが、購入時と変わらず美味しく食べることができました。
また、上記で紹介した食品乾燥機を使って作った、干し飯やドライフルーツを真空パックして保存していますが、変わることなく保存できているようです。
FoodSaver フードセーバー FM2010 真空パック機 8点 スターターセット 白 - 〇ペール缶
-
備蓄する物を収納しておく容器として、ペール缶を使用しています。「蓋バンド無し」とか、「缶のみ」などの販売もしていますが、できれば「蓋バンドセット」での購入をお勧めします。そうでなければ、気密性が保持できません。
このぺール缶では、小麦粉や砂糖・きび糖・豆類などを保管するようにしてます。脱酸素剤には「貼らない使い捨てカイロ」を使用しています。
普通の酸化防止剤は、袋から出すとその瞬間から酸化防止機能が働くので、できるだけ早く密封しなければまりませんが「貼らない使い捨てカイロ」は、袋から出しただけでは酸化は始まりません。モミモミして温かくなったらカイロが酸化を始めたことになります。ですから、「貼らない使い捨てカイロ」を酸化防止剤として使用する場合は、封入前にモミモミして暖かくなったのを確認してから封入するようにしてください。
前田製作所 スチールペール 20L 白(薄ピンク) 内面塗装 蓋バンドセット - 〇収納ケース 収納ボックス
-
折り畳み式の収納ボックスです。半透明の10数種類の色から選ぶことができます。収納容量も、20、30、40、50、70、 75Lと豊富に用意されています。缶詰、パスタ、パスタソースなどを保管するために購入しました。収納物の重量にもよりますが、何段か積み上げて使うこともできます。半透明なので、内容物を外から確認することができます。また、ボックスを、使わないときは折り畳んで保管することができます。
トラスコ中山(TRUSCO) 薄型折りたたみコンテナスケル 50Lロックフタ付 透明 TSK-C50B-TM 収納ケース 収納ボックス
また、同じメーカーで、不透明の収納ボクッスも用意されています。
トラスコ中山(TRUSCO) 薄型折りたたみコンテナ ダークブルー 50L ロックフタ付 TR-C50B-DB 収納ケース 収納ボックス - 〇パラフィルム
-
「パラフィルム」というものは、半分以上の人が知らないかもしれませんが、 開栓したボトルの内容物が蒸発しないように蓋(ふた)とボトルの境目をgグルグル巻いてラップするためのフィルムです。また、化学の研究室などでも、試験管やビーカーの内容物を密閉するために流用することもあるそうです。
家庭で備蓄するとき、コーヒー・お茶・紅茶や、その他に、出来るだけ外の空気に触れさせたくない何かを、瓶や筒状のものに入れて保存する際に、使用しています。
ナランハ パラフィルムミニパック20cmシート×10枚 開栓したボトルを密封 - 〇オガ炭(おがたん)
-
インフラがストップした時に備えて、木炭・豆炭・練炭などを用意していますが、ここではその内の「オガ炭」を紹介します。
製材時に発生する大鋸屑(オガクズ)を圧縮加熱成形して製造するオガライト(成形薪)を主な原料とした木炭が、オガ炭です。一般的な木炭と比較して、爆跳(炭がはぜること)がほとんどないと言われ居ます。また、火力も強いそうです。下のリンクの会社で今まで、100kg のオガ炭を購入して備蓄しています。
共同産業株式会社 - 〇火起こし達人
-
まだ、実際に使用したことは、ありませんが、オガ炭は着火が難しいと聞いています。そこで、着火を手助けする道具として、ステンレスの筒状のものを購入しています。
それが、「ホンマ製作所 ステンレス 火起こし達人 F-110」です。火を炊くと筒の中で、上昇気流が発生し火力が強まり、それによって材料に着火しやすくなるそうです。
子供の頃、実家で七輪で炭に着火して焼き魚を作る手伝いもしていたので、普通の木炭に着火するのは慣れていますが、オガ炭に着火する経験は無く心配なので、購入してみました。
ホンマ製作所 ステンレス 火起こし達人 F-110 - 〇能登産天然珪藻土七輪のセット
-
能登産天然珪藻土七輪のセット(練炭コンロ4号・マッチレンタン8個入り・火消し壺・練炭ばさみ・充填式CR着火ライター)となります。練炭コンロと非消し壺と、練炭火箸も「あれば良い・・・」の程度ですが、欲しかったので、セット販売されているのを見つけて、迷わず購入しました。特に、一般的な七輪を持っていて、非消し壺は必須でした。正直に言えば・・・練炭コンロと練炭は、オマケのようなものです。
能登産天然珪藻土七輪のセット(練炭コンロ4号・マッチレンタン8個入り・火消し壺・練炭ばさみ・充填式CR着火ライター) - 〇豆炭アンカ
-
豆炭アンカです。子供の頃、使ったことがありましたが、豆炭を1つ入れておけば一晩温かく過ごせます。ただ、これを購入した時は、5千円くらいでしたが、今は8千円です。しかし、前の冬には1万円を超えて販売されていたので、少しは値下げされているようです。これも、凄く寒くて我慢できない時に備えて購入したものです(昨シーズンの冬は、湯たんぽで過ごしました)。
ミツウロコ 豆炭アンカ - 〇豆炭
-
上記紹介の豆炭アンカに使う豆炭です。一俵が、12kg のものが販売されてますが、48kg 購入しました。また、電気式のコタツの発熱部分を外して、豆炭コタツと取り換えるセット商品があります。それにも使えるので少し多めに、この豆炭を購入しました。
ミツウロコ 豆炭 - 〇豆炭こたつセット
-
上記でも少し触れていますが、「豆炭こたつセット」という商品があります。電気こたつの発熱部分を、このセットで置き替えれば、電気を使用しなくて済む「豆炭コタツ」に成ります。電気が止まるようなインフラストップ状態になっても、これがあれば安心です。
ミツウロコ 豆炭こたつセット
自分で交換する自信の無い人は、下の2つの内のどちらかを購入すれば良いでしょう(2つの違いは、こたつやぐらのサイズの大小です)。
豆炭こたつ 700K 豆炭 ミツウロコ
ミツウロコ 豆炭こたつ 900K 88cm角 マメタン 節電 暖房 光熱費削減【天板別売】 - 〇薪割り手斧
-
燃料そのものではありませんが、関連商品です。備蓄している燃料が、底をつきそうになると近くの山で倒木や枯れ木を切ったり、持ち替えた木材を細かく割って燃料にすることが起きるかも知れません。そこで、薪割り手斧が必要となります。その紹介です。 子供の頃、実家は五右衛門風呂だったので風呂焚きの手伝いをしていました。使っていた斧は、ここで紹介する薪割り手斧よりも柄が長いものだったため、さほど力を必要とはしないものでした。
ここで紹介するものは、手斧なので柄が短いので少しだけ力が必要かもしれません。また、手斧の他に鉈(なた)も購入していますが、それは近くのホームセンターで購入したので、購入先のサイトは、紹介できません。
OUTBEAR【二度研磨・刃付き】薪割り手斧 キャンプ 斧 レザーカバー付き 北米産ヒッコリー材使用 - 〇SAWYER ソーヤー ミニ SP128
-
これも、水道・電気・ガスなどのインフラがストップしたときのためのものです。2Lのペットボトルも、70本くらい備蓄していますが、近くに山から流れて来る小川があるので、それを汲んで来て、これを使えば飲料水にできます。
また、外出中に思わない震災にあってしまい帰宅中に飲料水が無くなっても、川の水を浄水して飲みながら帰宅もできるようにと、普段使いのリュックサックに入れて外出しています。
SAWYER ソーヤー ミニ SP128 - 〇GreeShow【業界新発想】 携帯浄水器
-
こちらも、携帯浄水器ですが、電動のものになります。フィルターも予備がセットとなっていて安心です。
GreeShow【業界新発想】 携帯浄水器 - 〇水枕ダンロップ印 ホスピタル
-
これは、夏場にインフラがストップしたときの暑さ対策のために購入したものです。次に紹介する「尿素」と水を混ぜれば水が急冷却でき、冷たい水枕が出来上がり暑さ対策が可能です。そして、使用後はその水を乾燥させれば、また粉末尿素になり再度使用できます。
ネットで調べてみると、水と尿素の混合比は、水 50ml に対し、尿素 50g ( 1 対 1 )と紹介されているものが多く見受けられました(中には 水 10ml に 尿素 25g という 2 対 5 というものもありました) 。 水枕ダンロップ印 ホスピタル - 〇トーヤク 尿素 500g
-
これは、上記の「水枕ダンロップ印 ホスピタル」に水と共に入れれば冷水枕ができあがります。上記で説明したように、使用後の尿素水は乾燥させれば元の尿素に戻り再利用できます。
尿素は、ドラッグストアや園芸店、ホームセンターの園芸コーナーなどでも販売されていますので、そちらで購入すれば良いと思います。
トーヤク 尿素 500g - 〇氷嚢(ひょうのう)
-
言わずと知れた、氷嚢です。上記で説明した「氷枕」より手軽です。購入した氷嚢は、「小中」の2個セットですが、額に乗せたり首元を冷やすには「小」が、適度なサイズです。また、リンク先を見れば判断できるように、模様や色にバリエーションがありますので、好みのものを選ぶと良いでしょう。
この氷嚢の中に水と氷を入れて使いますが、上記で紹介した氷枕と同時に、非常時には、水と尿素を入れて使えるので便利だと思います。
GOKEI アイスバッグ 氷のう 氷嚢 【S+Mセット】 アイシングバッグ 大口径 冷温両用 水漏れ防止 アイス バッグ スポーツ 手首用 肘用 膝用 関節 夏の暑さ対策グッズ スノーブルー - 〇シリカゲル 乾燥剤 除湿剤
-
こちらは、除湿剤です。食品を備蓄するときに、真空パックしますが、その時に使おうと思って購入しましたが、全て脱酸素剤のみを使用して出番がありません。
除湿剤(乾燥剤)の粒がピンク色に変われば、効力が落ちた目安になるそうです。そうなれば、電子レンジで温めると水分が蒸発して再利用ができるそうです。
シリカゲル 乾燥剤 除湿剤 - 〇ハクキンカイロ
-
昔ながらの「ハクキンカイロ」です。燃料は、専用のベンジンを使いますが、ドラッグストアで販売しています。使い捨てカイロと違い、中に燃料のベンジンを注入して、触媒となる火口にライターを近づけて温めると気化したベンジンが発火して温かくなります。限度いっぱいに燃料を入れると、大体24時間使用できます。また、使用途中で発熱を止めたいときは、ジップロックなどに入れれば、酸素が供給されなくなり消火でき、消火後も使用再開もできます。
ハクキンカイロ ハクキンウォーマー スタンダード 1個入 - 〇ハリケーン・ランタン
-
オイル・ランタン(ハリケーン・ランタン)のブランド、フュアハンドの紹介です。有名なブランドとしては、この他に DIETZ などもあります。ここで紹介するのは、1893年にドイツで誕生したオイル・ランタンの老舗ブランドです。
燃料は、パラフィンオイルか、灯油です。僕は、パラフィンオイルは高価なので、灯油を使用しています。昨今では、明るい LEDライトなどもありますが、電池なので予備の電池を持っていなければならなかったり、充電地の場合は充電が必要となってきます。しかし、オイル・ランタンであれば、燃料となる灯油は各家庭に一般的に常備されていると思いますので、いつでも使える状態にあるはずです。また、LEDライトのような明るさはありませんが、ゆらゆらと揺れる炎を見ていれば心落ち着くはずです。
フュアハンドの日本代理店であるスター商事のオンラインショップのリンクを用意しました。勿論、Amazon や楽天でも購入できますが、僕はこのオンライン・ショップで購入しました。様々な色が用意されていますが、人気のブロンズは、当時品切れ状態だったので購入は諦め、ジンク(銀色)を購入しました。
スター商事オンラインショップ - 〇ターボ・ライター
-
火起こしが必要になった時に備えて、普段使いのリュックの中と自宅の棚の中に、それぞれ1つずつ同じメーカーのターボライターを備えています。また、寝室のこたつ櫓の上にもラップトップPCの横にホームセンターで購入した安価なターボライター(多分、made in China)を置いています。
今では、ターボライターは珍しい物ではありませんが、普段使いのリュックの中と棚の中に入れているターボライターは20数年前に購入した物で、当時はかなり珍しい物でした。自宅の棚に入れているものは、紛失したと諦めていた物で、今年になって別の部屋のタンスの引き出しの奥から発見しました。そして、驚くことに、記憶と違い未開封の箱のまま出て来ました。
それから、普段使いのリュックの中に入れている物は、ガズ注入しても着火できなくなっていたのでメーカーの修理に出すと、外側のケース以外が新品に成って帰ってきました。もっと驚きなのは・・・当時のターボライターが、今でもそのまま販売されているということです。話が少しそれてしまいましたが、下にオンライ販売のページ・リンクを用意しておきました(下の画像をクリックしてくださ、修理したのは、左側のものです。)。
更に下の画像は、タンスの引き出し奥から出て来た20数年前に購入した未開封の Windmillターボライターです(その右は、今も現役の Zippoオイルライターです。Zippoオイルライターも、交換用の芯や石、綿、オイルなども備蓄しています。)。
- 〇ガス・バーナー
-
火起こしで、上記紹介のターボライター以上に便利なものが「ガスバーナー」です。多くの人が備蓄しているでしょうが、カセットガズボンベに取り付けて使うバーナーです。これを使えば、簡単に火が起こせると思います。未購入の人は、是非とも検討してみてください。
新富士バーナー 日本製 パワートーチ ガスバーナー
そして、余裕のある人は下に紹介する物も検討してみてください。一般のカセットガスボンベに入っているガスは、ブダンガスですが、下に紹介するガスボンベは、プロパンガスが混ぜられています。違いは、普通のカセットガスボンベでは、低温(5度以下くらい?)になると点火出来なくなりますが、プロパンガスが混ぜられていると低温の状況でも点火できるという点です。
それから、このプロパンガス混入のガスボンベは、普通のカセットガスボンベと取り付け口が異なるので、上記で紹介したバーナーの取り付けができません。2つ下に専用バーナのリンクを用意しましたので、下のプロパンガス混入のボンベと合わせて購入してください。
新富士バーナー パワーガス 業務用 RZ-8601 (RZ-860×3本パック)
新富士バーナー(Shinfuji Burner) パワートーチ RZ-840S
- 〇笛・ホイッスル
-
下の写真は、普段使いのリュックサックに入れている笛です。普段の生活の中で、外出しているときに災害・何らかの救助を必要とするとき大声だけでは不十分なことも予想できます。その時のために、現在は3種類の笛を持っています。
一番下の赤十字のような印が付いているのは、中央付近がネジ式になっており中空構造になっており、氏名や血液型、連絡先を書いた小さな紙を丸めて筒状にして入れておくように成っています。
中段のものは、もう説明の必要もないでしょうが、警察や警備員さんが持っているものと同様のもので、かなり大きな音出ます。
上段の笛は、それなりの大きな音がでますが、弱い息でもきちんと音がでるものです。
まぁ、備蓄品もそうですが、このような物を必要とする場面が、来ないのが一番です。しかし、用意しておいて損はありません。安心を一つでも多くしていることが重要でしょう。
- 〇アルミ・シート
-
災害避難で、良く知られたアルミシートですが、大型スーパーの安価なものを2つ購入して、1つは部屋で実験的使用をしています。もう1つは、普段使いのリュックサックに入れています。
部屋で、実験的に使っていて思うこと・・・「なかなか良いのでは・・・」といった印象です。昨日から急激に寒くなりましたが、就寝時に使用していて快適に眠ることができました。 どんな使い方をしているかと言うと、夏用のペラペラの封筒型のシュラフの上に、アルミシートを被せているだけです。それでも寒く感じることはありませんでした。起床時に、温度計を見ると、5~6℃ くらいだったと思います(最寄りの観測所では、3℃近くまで気温が下がっていたようです)。
上記のものの他に、災害時に対応できるように少し厚めのものも購入しています。下の URL がそれです。現在は、購入時(1年少々前)よりも百円だけですが、値上がりしています。
Eco Ride World アルミシート 厚手 アルミブランケット - 〇ワイヤー・ソー
-
これも、普段使いのリュックサックに入れているものですが「ワイヤー・ソー」です。ワイヤー状のノコギです。一般的には、ワイヤー状のノコギリの両端にリングが付いて、その輪に指を通して、ギコギコと木材を切るようになってます。
ただ問題なのは・・・リュックに入れているワイヤー・ソーは、もう何年も前に購入したもので、一度も使用したことがあません。袋から出したことさえありません。そのため、実際に使えるかどうか疑問があります。目に見えないけれど、錆びて使えなくなっている可能性もあります。
ワイヤーソー - 〇自家製味噌
-
この狂乱的物価上のご時世、自家製味噌を造ってみてはどうでしょうか? 初心者の方は、Web上にある味噌屋さんのサイトを参考にしてみると案外簡単に造れることに驚くと思います。
味噌を熟成するための樽(たる)や、重石など色々準備することもありますが、味噌屋さんのサイトを覗いてみると、中には不要なものもあります。熟成のための樽や重石は、必ずしも購入しなくても構いません。後ほど、詳細に、説明しますが、樽の代用品として、厚手のビニール袋などもあります。それから、煮た大豆を潰すためにミンサーが必要ですが、ジュースなどを作るミキサーで代用している人も、いらっしゃいます。それどころか、ミキサーさえも使わないで、厚手のビニール袋に大豆を入れ、その上からビール瓶をゴロゴロ転がして潰したり、足で踏みつけて潰している人もいらっしゃるようです。
Web上には、多くの味噌屋さんのサイトがありますが、ここでは2つを紹介します。まず、直下に福井県の「マルカワみそ」さんのサイトのリンクを用意しました。
そして、その下には「まるみ麹本店」さんのものを用意しました。
マルカワみそ
まるみ麹本店
どちらのお店を利用するかは、個人的な好みがあると思いますが、僕は上の「マルカワみそ」さんのサイトが簡潔に作られていて見やすいので好きです。その中でも、トップページの左側にある「カテゴリーから選ぶ」の中の「手作り味噌セット」をクリックして表示されるページに表示されるセットで好みのものを選ぶと良いと思います。大豆と、塩と麹のセットになっいて、送られて来た大豆を煮て潰し、配合済みの塩と麹を混ぜ、熟成容器に入れるだけで自家製味噌が出来上がります。
サイトの中で説明があったと思いますが、大豆を煮る固さは、親指と薬指で簡単に潰せるくらいが丁度良い固さです。普通、大豆は前夜から水に浸しておいて、次の日に大きな鍋で数時間かけて煮て行きます。このページの少し上の方にある「調理器具関連」に説明している圧力鍋を使うと、圧力がかかってから7分くらいで丁度良い固さになります。
大豆が茹で上がると、それを潰すことになりますが、手動のミンサーを使っていますが、上で説明したように厚手のビニール袋に入れて瓶で押しつぶしても良いですし、足で踏みつけても構いません。ミキサーで潰すのも良いでしょう。
繰り返しになりますが、大豆を潰したら塩と麹と大豆を良く混ぜて、熟成のための容器に入れて保存します。この保存の容器ですが、上で紹介した味噌屋さんのサイトで販売されています。御勧めは、厚手のビニール袋です。これだと一度入れてしまえば、熟成が終わるまで何もしなくても良いという手軽さがあります。また、経験的にカビも発生しにくいと思いますし、樽などと比較して場所を取りません。また、重石も不要で、熟成が終わればそのまま冷蔵庫に入れられます。
一応、興味のある人向けに、樽や蓋、重石、ミンサーなどのアマゾンや楽天へのリンクを下に、用意しておきます。
豆ひき用のミンサーです。少々値段が高いのが気になります
ボニー 豆ひき器 大型ホッパー付
こちらは、僕が購入して使用しているものですが、豆ひき専用では無いので、投入口が小さくカレースプーンで豆の供給をしています。
ボニー No.5 (β型) ミートミンサー(3.2mmプレート付) 日本製
味噌熟成用の容器です。同じページに11型(11L)も掲載されています。
リス 味噌容器 ベージュ 6.5L みそ容器 6型 みそづくりガイド付き 日本製
押し蓋です。10型用とありますが、上の11型容器で使っています。同じページ内に、5型用の蓋もあり、上記の6型の容器で使用しています。
リス 漬物樽用 押し蓋 丸型 アイボリー 10型用
最後に、押し蓋の上に置く重石です。1.5kgのものですが、6型の容器でつかっています。また、同じページ内で、10型の容器で使える2.5kgの重石も選択できるようになっています。
リス 漬物重石 1.5㎏ ストーン 直径14.7×高さ7cm #15R
- 〇ココアパウダー
-
かなり前から、世界的なカカオ不足が問題になっています。チョコレートも凄い値上がりをしています。そこで、ココアパウダーの備蓄をしておけば、それが無くなるまでは市販チョコレートの代役になったり、飲料ココアとしても使えます。
1年以上前に、購入していたのですが、保存状態が悪かったため、ココアパウダーの袋が、カチカチになっていました。使えなくは無いようですが、近々追加購入しようと思っています。
NICHIGA(ニチガ) 純 ココアパウダー Pure cocoa Powder 400g カカオ豆100% - 〇マスク
-
ナノファイバーを使ったマスクです。不織布のマスクでは不可能なナノレベルの微小粒子を捕集し、100回洗濯しても殆ど性能劣化が起きないそうです。少し高価ですが、その価値はあると思います。
[ariga10mask] ナノファイバーマスク
下は、マスクカバーです。ウェットスーツ素材を使っているので、カバーがピタリと肌に密着し、隙間からの空気の流入・流出が抑えられます。上記のナノファイバー使用したマスクを装着し、その上からこのマスクカバー(Mサイズ)を使用しています。
ビオラ - 3 マスクカバー - 〇目洗い、鼻うがい、うがい(または、水やお茶を10分間隔で飲む)
-
タイトルと順番が異なりますが、まずは、うがい(または、水やお茶を10分間隔で飲む)に関して。
■うがいと言うよりも、「水やお茶を10分間隔で、一口だけ飲む。」ということを重要視することを説明します。
これは、或る物理学者の講演で聞いたことです。彼が、「医者は、多くのインフルエンザ患者に接していながら、何故感染しないのか?」と疑問に思って、友人の医学部名誉教授に尋ねたそうです。すると、その友人である医学部名誉教授が、答えたそうです。「インフルエンザ・ウィルスが、粘膜に付着してもそこから喉などの細胞に侵入するまで十数分かかります。ですから、10分間隔くらいで診察を終了し、次の患者が診察室に入って来る前に、ペットボトルの水を一口だけ飲むんです。すると、喉の粘膜に付着しているインフルエンザ・ウィルスは細胞内に侵入できず、胃に流されて、強力な胃酸で・・・医者の内では、常識ですよ!」と。
■目洗いですが、「アイボン」や、その他の類似品の使用は、あまりお薦めしません。目洗いの器に洗浄液を入れ、顔を下向きにして器を押したり器に接続されているバルブのようなもを押して、洗浄液が上に噴射して眼球を洗浄することになりますが、眼球に当たった後の洗浄液は再度、器に戻りまた眼球に向かって噴射されます。しかし・・・洗浄液は、器と眼球の間を往復することとなります。眼球や、その周辺が汚れているとその汚れがどんどん洗浄液の中に蓄積し、汚れ度合いが上がってしまいます。何のための行為をしているのか、分かりません(何もしないよりは、僅かに良いという程度?)。
ホウ酸をドラッグストアなどで購入し、下のリンクのような、ノズル付ボトルに適切な濃度のホウ酸水を作って入れ、それを眼球に向けて噴射し、洗浄後のホウ酸水は垂れ流しておけば良いでしょう。
ホウ酸水を垂れ流したく無い人は、更に下のリンクにあるような容器を眼下の頬に押し当てて受け止めると良いと思います。
サンプラテック 丸型洗浄瓶(広口タイプ)2117 250㏄ プラスチックポリエチレン樹脂 日本 BSV28117
6個 洗眼レシーバー
以降・・・只今、準備中
- 〇免疫力を上げる
-
免疫力を上げる方法の一つとして「体温を上げる」が、あります。色んな方法が存在しますが、その中の一つを紹介します。即効性があり、且つ、心を落ち着かせる効果もあります。
その呼吸法ですが・・・以前作成した PDFファイルがありましたので、興味のある人は、下のリンクをクリックして下さい。ダウンロードしたい人は、表示されたPDFファイルの上で、右クリックし「名前を付けてページを保存」をクリックしてください。
呼吸法を行う際の、座方(ざほう:座り方)ですが、下の写真のようにすれば良いですが、半跏座(はんかざ)という座方もあります。また、それらが難しい場合は、椅子に座って良いですし、正座でも構いません。
尚、御自身の端末に PDFファイルを閲覧するソフト「Acrobat」が存在しない場合は、更に下の「Adobe Acrobat Reader 最新版をダウンロード」をクリックして、ダウンロードして下さい(無料)。
アヌローマビローマ・プラーナヤーマPDF
Adobe Acrobat Reader 最新版をダウンロード - 〇海外逃亡
-
直下の動画は、「ハーブファスティング」を推奨している 織田 剛(おだ たけし)さんが、204年9月24日に YouTube で配信したライブ動画です。ワクチンの強瀬執行が行られるようになった場合に関して、4分30秒~6分までで、「最悪、海外脱出」と言っています。お金持に余裕がある人達は、海外逃避を最終手段として考えているようです。悪いとは言いませんが、(クラウドファンディング、講演会、その他様々なことで)それまで支援してくれた人達・・・それらは、どう考えているのでしょうか?
また、下の動画は、小宮光二(こみや こうじ)さんという方が、204年9月25日に YouTube にアップロードした動画です。彼も「レプリコン・ワクチン(別名:コスタイベ)が、強制になったら(希望するメンバーシップの人達と共に)日本脱出してかの地(インド)に脱出する。」とか「(現時点では、存在するとも存在しないとも科学的根拠が無い)シェディングという事象が、存在すると明確になった場合、海外脱出する。希望者が多い場合は、チャーター便を用意することも視野に、入れている。」とも発言しています。
メンバーシップとは、ご存知のように YouTube チャンネルに視聴者が登録し、その人数が一定以上になったとき、チャンネル主催者が、月々一定額を徴収してメンバーシップに入っている人々に、何等かの特典を与えるものです。元々、小宮光二さんのチャンネルでは、その一定以上の登録者が居て、メンバーシップ制度を使えるようになっていたのですが、少し前に、そのチャンネルが、一発BAN され消滅してしまいました。そこで、新たにチャンネルを再開したのですが、以前の登録者数にまでは、復活せずメンバーシップ制度が使えなくなってしまいました。そこで、現在は、動画タイトルに連絡用メールアドレスを含むようにし、そこに連絡すればメンバーシップと同様の金額などを振り込む口座番号を返信してもらって、振り込みが確認できた人を、メンバーシップの登録者と認定しているようです。
そして、この人が何をしているかと言えば・・・法華経(ほけきょう)の、解説や勉強会やお茶会、食事会などを開いているようです。興味がある方々、海外逃亡して延命したい方々は、動画を見てメールで問い合わせをしてみれば良いと思います(ご自身や、メンバーシップに入っている方々は、彼を「如来」だと思っているようです。僕自身は、彼を「如来」では無いどころか、「阿羅漢(あらはん)」でさえ無く、一瞬でさえその状態まで到達したことも無いと確信しています。)。
■調理器具関連
■備蓄品収納容器
■燃 料
■その他の日用品
■食品
■シェディング